チャンスの神様には前髪しかないが、そもそも神様が見えないという話

子供の時分に親に小言というか、アドバイスというか、よく言われていたことに「30過ぎたら自分の顔に責任を持て」というのと「チャンスの神様には前髪しかないから、迷わず掴め」というのがありました。

齢を重ねるにつれ至言だなと思う訳ですが、後者については最近少し考えが変わってきました。つまり、「チャンスの神様には前髪しかないが、そもそも神様が見えるようになるまで掴みに行くしかない」と。

これはおそらく仕事のチャンスで言えば、所内の弁護士、所外や海外の専門家*1、クライアントと一緒に仕事をする過程でチャンスをつかんでいる方々を見てきたからかもしれません。また、最近私より相当年下のある学生さんと食事をして色々話し、その方の超貪欲な姿勢にあてられたというのもあるかもしれません。

一方で、私の目から見たら、チャンスを掴みに行かない方々というのもいます。別にチャンスをつかむばかりが人生ではないので、生き方の問題ではありますが、少なくとも私の目からもったいないなと思うこともあるわけです。とりわけ、掴みにも行かずに自分の運命や境遇を呪っているなんていうのは、まさに隙だらけ*2で何をやっているのだと思う訳です(このブログを始めた頃の私がその典型)。

そこで両者は何が違うのかなと思う訳ですが、結局貪欲さなのだろうと。「チャンスは目の前ちょっと待った、行かないなら俺もらった」というのは某ラッパー初期のアルバムのリリックですが*3、その姿勢なのだろうと。実はチャンスだと思って取りに行ったら地獄を見るなんていうのはよくあることな訳ですが、しかしそれで掴みに行くのをやめるとそれまでです。チャンスかどうか分からないが掴みに行き、試行錯誤を繰り返しているうちに、チャンスが見えるようになると。そして、早い段階でそうなってしまえば、後は自分という資本を元手に、チャンスを掴むかどうかを決めて行けばいいわけです。また、掴みに行かない人はチャンスが見えるようにならないわけなので、掴める人との差は大きくなるでしょう。

ただ、翻って思うのは、自分に見えていないチャンスがあるはずであろうという思いにとらわれ、かつ、貪欲さを抑えられないとなるとどうなるのだろうかと。あとは人生をどう生きるかという問題になり、半分降りるのか*4、とことん突っ走るのか。人生の実験手法は人それぞれではあれ、そのあたりの決めになるのでしょうかね。このあたりは人生経験が足りないので肌感覚がない所ではあります。

まあ何が言いたいかっていうと、弁護士は少なくとも自分の食い扶持を得られるようになるまでの間は、ひたすら貪欲に掴みに行くべきであって、失敗するかもしれないなんていって怯んでいる場合じゃないということです。

はてなブログへの移行について

今までこのブログははてなダイアリーを使っていましたが、来春頃はてなダイアリーが廃止されるということで、はてなブログに移行しました。移行により一部のリンクが切れたりしている気がしますが、ご容赦ください。

また、本ブログのサブタイトルについて、「Fake」だったのを「Joke」に変えましたが、これは私の人生観の変化によるものです。開設当時の私は虚無的な思想が強かったので、Fakeとしていました。しかし、2008年6月にあることを切っ掛けに楽観的というか、ぐだぐだ悩む前に動け!という思想が強くなりました。とはいえ、自分の本質を見失わないためにFakeを維持していたのですが、楽観的思想は社会人として人生経験を積むにつれて更に推し進められ、本質すら変化したような気がしたので、今般変更したという次第です。人生なんてFake又はJokeなんだから思い切って行こうぜ、と言う意味ではいずれにせよ楽観的なのかもしれませんが。

さて、移行に際してこのブログの過去の記事を見たのですが、最初の記事が2007年7月26日。気づいたら10年以上継続していた訳です。最初の記事を書いた頃学生だった筆者は、大学院を修了し、司法試験に合格し、司法修習を経て弁護士になり、気付いたら弁護士6年目で国際法務が主戦場となり、妻子もありと、色んなことがあったなあというところ。

このブログも、何度かやめようかなと思いましたが、ここまで来ると逆に消すのもいたたまれず、ダラダラ続けてきました。そうしたところ、2014年頃だったか、岡口裁判官や大西弁護士にご紹介頂いたからか、50万アクセスを突破し、移行時点で80万アクセスを超えていました(アクセス数ははてなブログに引き継がれない模様なのでここに書いておく。)。

という訳で、多少はお役にたっている記事もあるようなので、このまま続けます。昔のように大事な時間をなあなあで削るわけにはいかない立場ではありますが、今後も自分の現在地を示し、或いは自分の思考を文章化するという人間として基本的な表現活動をする場として、活かしていこうと思いますので、今後ともよろしくお願いします。

次官・若手ペーパーについて

フェイスブックツイッター上でも話題ですね。
http://www.meti.go.jp/committee/summary/eic0009/pdf/020_02_00.pdf

このペーパー、私のライン上では批判的な意見が圧倒的多数でした。
私も一読してそれなりに違和感を感じました。ひょっとしたら、知り合いが作成に関与しているかもしれませんが、批判される覚悟で世に出したんでしょうし、炎上マーケティング狙いかもしれないので、ここでその狙いの達成に寄与しておきます。

こういう提案が公の場に出てきて議論が起きることはいいと思いますし、結論について異論はない所もあるのですが、以下の違和感がありました。

・まず、このペーパーの位置づけがよくわからない。要は高齢者から若者へお金の使い方をシフトしましょう、ということを言いたいだけなのか?そこがよく見えない。よく見えないようにしているのかもしれないが。

・「かつて人生には目指すべきモデルがあったが今はない」という問題意識が違和感しかない。人生の「100点」、「合格」とはどういう意味なのか?数十年前の日本人には悩みがなく、今の日本人は大変なのか?「いつだって大変な時代」でも読んでほしい。大変に見えるとしたら、SNSやインターネットの発展で、匿名での意見発信が簡単になり、他人の意見が具体的に見えるようになっただけではないのか。人生というのに所与の目指すモデルがあるというのが、いかにも出世という概念が存在する官僚的で、それが当然という点が理解に苦しむ。人生の目指すべき所はそれぞれが築き上げていくものという考え方もあるだろう。

・人生の豊かさ云々に踏み込んでいるところに違和感。何より、老人から若者に金を回そうという話の理屈付けに幸せ云々言うのに違和感。「定年退職を境に、日がなテレビを見て過ごしている。」の何が悪いのかよくわからない。高齢者にも働いてもらわないと回らないならそう言えと。テレビを見て過ごすのが不幸という根拠に違和感。

・論理というのか因果関係というのかがふわっとしている。自説の根拠となっている例が根拠として弱い。「自分で選択しているつもりが誰かに操作されている?」というパートがこのペーパーで結論にどう寄与しているのかがわからない。

・ペーパーの内容とは関係ないが、半年以上時間をかけ、20代、30代の若手30人の官僚が国内のいろんな人とディスカッションしてできたペーパーがこれなのかというのが正直な感想。ただでさえ忙しいであろう高級官僚がさらに残業してこれではあまりにむなしい。したがって、ペーパーで触れられているような問題意識を持っていない人たちを狙った炎上マーケティングであると信じたい。

ざっくりいえば、冒頭な問題意識を除き、結論の方向性については異論はないところがありつつ、ポエムな感じになってしまってるところに違和感が強いんでしょうかね。まあ、ポエムな感じが受けるだろうという読みの下でそういうテイストになっているのかもしれませんが・・・

734592

弁護士5年目の所感

久しぶりの投稿です。
前回の投稿が4年目に入った時でしたから、実に1年半ぶりくらいですかね。

その時と今を簡単に比べると以下のようなところです。

1.業務における渉外に占める割合が過半数を超える(タイム・案件数ベース)
弁護士になった時から、中国帰国子女の経歴を生かして中国に関する業務をやりたいやりたいと言い続けていた結果、昨年1年通算すると、仕事の過半数が渉外(ほとんど中華圏)になりました。日本語と中国語、時々英語を使って楽しく仕事ができています。

2.業務分野をざっくり分けると、紛争(訴訟・交渉)、M&A、その他渉外の3類型
これは事務所のカラーもあると思いますが、国内案件では紛争とM&Aがメインです。紛争は、難易度が高いのは主任、そうでないのは中間管理職的に関与し、M&Aは主任をやることが多いです。その他渉外は、何でもありですが、契約書レビューから現地の紛争コントロール、行政対応等が多いですかね。

3.子供が産まれて生活がかなり変化
子供を朝保育園に送っていくというルーティンがありますので、一日当たりの自分のために使える時間が1時間以上減りました。当然仕事に割ける時間も減りますので、いかに時間当たりのバリューを高められるかというところです。子供の面倒については、抱っこにせよオムツ替えにせよミルクやりにせよ、基本的スキルは身に着けています。

4.中国語能力の向上
中国業務を扱い始めたころは、中国語でのメールも打てませんでしたし、業務の口頭でも説明もできず、うちの中国法弁護士におんぶにだっこでしたが、ここ半年は中国語を使わない営業日はないくらいでしたので、メールも問題なくできるようになり、口頭での説明も、依頼者との打ち合わせの重要なポイントは対応できるようになりました。基本的に業務上必要な中国語力はあると言えるかなと思っています。

5.チームの重要性を痛感
自分を使ってくれるお客さんの増加に伴い(ありがたいことです)、案件数が増え、自分で処理するのに限界を感じるようになりました。特に、中国案件については、中国法弁護士と共働するのが通常ということもあり、チームとしてどれだけ力を発揮できるかがバリューに繋がりますから、いいチームを作っていく必要性を痛感しています。現状チームはいい感じなのですが、人手が足りないんですよね…

6.留学したいけど…
英語の勉強をする時間がなさすぎてTOEFLの目標点数が遠すぎます。業務が忙しい中留学している諸先輩方、すごすぎます。

7.趣味
子供が産まれたこともあり、旅行に気軽にはいけないので、城巡りは3か月に一度というくらいのペースになっています。ゲーマーなのは相変わらずで、最近は戦国無双真田丸を一通りクリアしました。最初はコーエーさんトレンド乗っかりすぎ!と思いましたが、結構な良作でした。どろどろな史実を爽やかに書いているところ(茶々が側室になった事実が書かれていなかったり、茶々とねねの関係が爽やかだったり)とか、その割に夏の陣で味方が容赦なく死んでいくところのギャップとか、なかなかでした。この時間を英語の勉強にあてればいいはずなのですが、気分転換しないと死んじゃうという言い訳(ある程度真実)との戦いですね。

ということで、一定の規模以上の企業法務をやっている事務所の5年目アソあるあるな感じなのかもしれませんが、留学前から業務の過半数が中華圏になっているのが少し特殊ですかね。

おかげで、今年のゴールデンウィークは、中華圏が休みでないかつ月曜日は中華圏が祝日だったため、火曜日に中国関係のメールが多数入り、弁護士になって以降一番遊べないゴールデンウィーク状態です。

ところで、この一応匿名で続けているブログですが、今後もこういった形でたまーーーに更新しようと思っています。自分で自分に責任を持てるポジションになれば匿名はやめるかもしれません。


731986

弁護士を3年やってわかったこと

明けましておめでとうございます。
おかげさまで弁護士4年目に突入しました。今も弁護士になって以来事務所を移籍することもなく、弁護士業に励んでおります。ということで、弁護士を丸3年務めての感想を書こうと思います。

その前に、私のこの1年、すなわち弁護士3年目を振り返ると、非常に充実した1年でした。2年目までは紛争とM&Aが中心でしたが、3年目は渉外を自分の専門性の柱にしようと決心し、事務所内で渉外案件を担当させてくれとPRしまくったこともあり、渉外案件が増加しました。やっている最中は無我夢中でしたが、1年間やってみて、ドヤ顔で渉外案件について語れる程度には経験を積むことができたように思います(もちろん、まだまだ未熟であり、勝負はこれからです。)。また、2年目まではあまり面白いと感じなかったM&Aについても、主任として、デューディリジェンスからクロージングまでを担当したことで案件の全体像が見えるようになったのか、非常に面白く感じるようになりました。紛争では、2年目までは経験したことのなかった専門性の高い訴訟を複数経験したことで、訴訟での主張立証の能力を高めることができたように思います。加えて、案件以外では、自分が担当しているクライアントの方々と勉強会・懇親会を開催する等して相互に高め合う努力をしたり(いつもお世話になっております。)、事務所内でチームとして力を発揮するための努力をしたり、後輩に主任を任せてフォローする立場に回る経験を多く重ねたり、複数の書籍を共同執筆したりと、2年目まではあまりやっていなかったような経験を積むこともできました。


さて、弁護士丸1年つとめた後の文章を今読み返すと、その後2年で新しく気付いたことは意外とないという感想です。案件処理や事務所におけるアソシエイトの位置づけについては、弁護士丸1年つとめた後と今で認識に差はありません。ドラフティング能力にせよ、交渉能力にせよ、訴訟に関する能力にせよ、その後の2年で一定程度高まったと思いますが、そのあたりはあまりに具体的な話になりますので、ここで書いても仕方がない話です。とはいえ、ここで話が終わりになると、フェイスブックでリクエストしてくださった修習時代の某恩師の期待に応えられないので、無理やり捻出してみることにします。

ここ2年で新たに感じたものとしては、1.目的意識の必要性、2.専門性を高める必要性、3.経営感覚の必要性、4.弁護士にとって最も重要なものを意識する必要性というところでしょうか。


1.目的意識について
弁護士を3年もやっていると、仕事の一部については新鮮味もなくなり、なりたての頃の弁護士として頑張ろうというフレッシュな気持ちはほぼ間違いなく失われます。そして、何のために目の前の仕事をしているのか、ということを考えなくなります。弁護士とて仕事ですので、生活費さえ稼げればそれはそれでよいという考え方もあると思います。しかし、私の「弁護士はプロフェッショナルであり、常に自己鍛錬に励むべき」という価値観からすると、これは非常にもったいないことです。そこで、必要になるのが目的意識だと思うのです。

ここでいう「目的意識」とは二つのものを念頭に置いています。一つは、目の前の仕事一つ一つについて、少しでもいい仕事をしようという意識で、もう一つは、自分がどんな理想を持つか、どんな弁護士になりたいのかという意識です。

弁護士はサービス業ですので、目の前のクライアントのために全力を尽くすべきだと思いますが、そのためには、目の前の仕事一つ一つについて、少しでもいい仕事をしようと考えることが大切だと思います。そのような意識があれば、目の前の仕事を何のためにするのか、どうするとクライアントのためによりよい結果をもたらせるかと主体的に考えるようになります。3年間やってきて感じるのは、目の前の仕事をするにあたり、少しでもいい仕事をしようと考えている弁護士は、そうでない弁護士に比べて、圧倒的に成長が早いということです。一方、そのような意識をもたず、たとえば先輩弁護士に言われるがまま、クライアントに言われるがまま仕事をしている弁護士は成長が遅いです。

もう一つの、自分がどんな理想を持つか、どんな弁護士になりたいかという意識については、もはや人生観のような話なので多くは語りませんが、高い理想をめざし頑張る弁護士の方が、そうでない弁護士よりも努力を継続することができるのではないかと思っています。私自身、時給換算すると割に合わない程度仕事をしていますが、自分の理想或いは目標を持っているからこそ割に合うと考えることができます。


2.専門性について
総合法律事務所では顕著かと思いますが、数年経験を積むと、弁護士には一定の専門性が求められます。現在、一定規模以上の企業では、案件に応じて弁護士事務所を使い分ける(たとえば、日々の相談は古くからお付き合いのある事務所、M&Aなら大手、知財ならブティックというように)のが通常です。そうすると、クライアントも常に、弁護士の専門性に気を払いますし、弁護士も専門性を有していないと、依頼を受けることができません。

この点、私個人の話を書きますと、この1年は専門性という意味で、今後数年の方向性が固まった1年でした。すなわち、この1年に入るに当たり、もともと志向していた渉外のほか、M&A、紛争(訴訟・仲裁・交渉)を自分の専門性として志向することと決め、渉外案件の割合を増やしたほか、中国の弁護士事務所で短期研修をし、M&Aの主任を志願し、紛争案件についても数を増やしました(数を増やせたのは、優秀な後輩が主任を務めてくれているからですが)。ちなみに、渉外、M&Aの組み合わせは割とありふれていると思いますが、私の場合、中国語・英語ともに解することができるという特殊性があるかと思います。

専門性自体は、事務所の案件の種類や、自分の好みを踏まえ、専門性ごとのシナジーを考えて決めるべきものだろうと思います。事務所の案件の種類と言うのは、たとえば、事務所で扱っている弁護士がいない案件を専門としようとすると、自らが先駆者として一から案件を獲得し、勉強しなければならないので大変である一方、一度専門性を身に着ければ、先駆者となれるといったことがあります。逆に、事務所で扱っている弁護士が沢山いる案件を専門としようとしても、事務所内で専門性が被る弁護士が多数となり、それで食っていくのは大変ということになるでしょう。また、専門性ごとのシナジーについては、たとえば、渉外とM&Aであれば、クロスボーダーM&Aというシナジーがあるでしょうし、渉外と紛争であれば、国際仲裁というシナジーがあるでしょう。

なお、総合法律事務所で専門性を身に着けるには、「専門性の旗を掲げること」がポイントかと思います。すなわち、厚かましいくらい事務所内で自分のやりたいことをPRし、案件をボスから振ってもらって多くの知識・経験を身に着けるとともに、しっかり成果をだし、ボスにやる気を認識してもらうことが重要です。大事なのは、PRするだけでなく、ボスから振ってもらった案件でしっかり成果を出すこと、言い換えればチャンスをしっかりものにすることです。PRをせず、或いはチャンスをチャンスと認識せずに、ボスが案件をくれないとぼやいていても前には進めません。


3.経営感覚について
弁護士は事務所に所属していても独立自営業者ですので、経営感覚を身に着けることが必要です。経営感覚と言うのは、「利益=売上−原価」という感覚です。これを言うと、金儲けばっかり考えやがって、と言われそうな気もします。しかし、弁護士が公益活動を行うには、しっかり自分が食っていける程度の経営ができないといけないわけですから、この感覚を持ち、自分がしっかり独り立ちできるようになることが大切だと思います。一言で言うと、きれいごとを言うには、自分が食えるようにならないといけないということです。

したがって、重要なのは、経営感覚を早いうちに身に着け、自分が将来何で食っていくか、食っていけるようになるためには今何をすべきかを考えるようにすることかと思います。
総合法律事務所或いは共同事務所の場合、経費負担の目安がありますので、少なくともその経費+自分の生活費を売り上げるにはどうしたらいいかというのを考える必要があるでしょう。考えると頭が痛くなる部分もありますが…

なお、弁護士一人の場合、会社と異なり、仮に利益がマイナスでも、弁護士にとって貴重な経験が得られるような場合は、会社にとっての設備投資と同じようにとらえることができるので、ここでいう「利益」とは会社とは異なる部分もあります。


4.弁護士にとって最も重要な信用について
弁護士にとって最も重要なこと、それは信用だというのがこの3年で感じたところです。
信用とは積み重ねであり、クライアント、裁判所、事務所内の弁護士等から得るものです。
納期を守らないとクライアントの信用を失います。訴訟等で機会主義的行動をすると、その案件限りで万一いい結果を得られたとしても(だいたい機会主義的行動ではいい結果は得られませんが)、裁判所及び相手方代理人における自己の信用を失います。事務所内でボスに頼まれた仕事を責任もって対応しないと、事務所やボスからの信用を失います。

一方、クライアントのやや無茶な依頼にきっちり応えたとき(無茶すぎる依頼は無茶だと答え、弁護士の使い方を身に着けて頂くのも弁護士のあるべき姿だとは思いますが)やクライアントの依頼に期待以上の成果を出したとき、裁判所の意図するところを読み取り訴訟指揮に応えたとき、ボスの手をほとんど煩わせずにボスから振られた案件に対応したとき、弁護士は信頼を獲得します。おそらく依頼者やボスにとって最も貴重なのは信頼できる弁護士であり、我々の評価は信用の積み重ねです。我々弁護士がプライドを持つべきはバッジではなく、自分が積み重ねてきた信用だと思います。


5.まとめ
さて、以上色々と書いてきましたが、まとめると、「二年目以降は目の前の案件に取り組むのみではなく、自分の目標や専門性、経営感覚を持ちつつ、信用を勝ち得るためにどうするのがよいかしっかり考えるべき」というところでしょうか。

まとめてみると非常に安直な結論になってしまった感もありますし、たとえば事務所外での営業活動や、執筆等の具体的な話は一切書けませんでしたが、言うは易く行うは難しというところです。相変わらず偉そうなことばかり書いていますが、あえてこのように言明しハードルを上げるビッグマウスなボクサーのようなスタイルは私の伝統芸ですのでお許しください。今年も私の人生のモットーである駑馬十駕の精神で、いい一年にしていこうと思います。皆様今年もよろしくご指導ください。

643828

司法試験合格発表の雑感

今年も合格発表の季節です。
おそらく一方的に私が気にかけていた方々の合格を聞いてうれしく思う一方、失敗した方々の報告も見て、何とも言えない気持ちになります。

弁護士になって気づけば早くも3年目ですが、学部の後輩なんかに「弁護士になりたいんですが、どうですか?」と言われると、いつも厳しめなことを言っています。労働時間も長いし、景気も悪いし、最終的に自分の食い扶持は自分で稼がなきゃいけない厳しい業界だよと。これらを聞いた後輩のリアクションは様々です。

実際、弁護士の業界は決して楽ではなく、実入りという意味では決しておいしくない業界だなあとしょっちゅう思います。隣の芝生は青く見えるのかもしれませんが、他の道を選べばもう少し楽できたかなと思うこともあります。そのため、そういうキツめな言い方をして、それで断念するようなら断念する方が幸せなのだろうと思っています。

一方で、私の3年間は、辛いときもありましたが、有意義な3年間でしたし、弁護士という仕事を気に入っています。それが5年後、10年後もそうであるかは、諸々の環境の変化もあるでしょうから何とも言えません。しかし、結構全力疾走してきたこの3年間を悔いることはないだろうと思います。

司法試験なんて結果いかんを問わず終わってしまえば過去のこと、合格したなら次の日にはそんなこと忘れて、次の目標に向かって頑張るだけで、不合格だったなら、次の日にはそんなこと忘れて、自分が将来どうしたいのかきちんと考え、司法試験に或いは別の道にリトライすればいいだけです。司法試験に合格する力は弁護士としての力や社会人としての力としてただちにイコールではないので、結果いかんを問わず精進が必要なのだろうと思います。

622190

RIP

ここしばらく旅行記をまったく更新できていないのですが、これはひとえにもう仕事がばたついているせいです。土日関係なく仕事ばかりというところ。心が折れそうになることもありますが、年を取るにつれて、それでも、やりがいがある仕事をやれているだけいいのだと思うところです。

昨年の8月末に親友を亡くして既に一年。時が経つのは早いものです。彼との最後の別れの場面は一生忘れないと思います。その時に、狂ったように雷鳴がとどろき、豪雨が地面を殴りつけるように降っていたのがつい昨日のようです。

一日一日を大切に生きていきたいと改めて思います。