刑事訴訟法の教材

分類…1は基本的な体系・知識をつけるための教科書、2は更に細かい学説を知るための基本書、3は演習用教材、4はその他

評価…★★★は是非買うべき一冊、★★はお好みで、★はあまりお勧めできないもの

頻度…自分が読んだ回数です。この数字が低いのは当てにならないということですw

・自分の場合
法学教室の酒巻先生連載→Sシリーズ→演習刑事訴訟法と演習といった感じでした。あとは法教の連載や争点などで穴埋めしたくらいでしょうか。この科目については、インプットをじっくりやるよりは、演習を重ねる方がいいのではないかと思います。なお、予備校本は、刑訴に関して古い学説を使っている場合が多い*1ように思いますので、東大ローを受ける方はあまり使わないほうがいいかと思います(素直に大澤先生や川出先生の授業に出ましょう)。

刑事訴訟法 (有斐閣Sシリーズ)

刑事訴訟法 (有斐閣Sシリーズ)

分類:1
評価:★
頻度:1
全然駄目でした。記述を簡潔にしようとして、中身までなくなってしまったイメージ。これはノートまで作ったのですが、全然意味なかったです。有斐閣アルマを使うべきでしょう。


刑事訴訟法 第3版 (有斐閣アルマSpecialized)

刑事訴訟法 第3版 (有斐閣アルマSpecialized)

分類:1
評価:★★★
頻度:3
これはいい本です。記述がコンパクトな割に、結構細かいことまで触れてあったりします。これで基礎は抑えられるんではないでしょうか。


法学教室338 (2008年11月)

法学教室338 (2008年11月)

(酒巻匡連載・「刑事手続法の諸問題」(04年4月〜))
分類:1
評価:★★★
頻度:3
これも分かりやすいし読みやすいとなかなか秀逸な連載です。捜査から始まり、刑訴の全範囲における重要論点をさらっています。ただし論点について扱っているものなので、接見交通権だとかそういった漏れは他でカバーする必要があります。
酒巻先生の説は超理論的*2なので答案は書きやすいですが、たまに具体的妥当性の点で(ry


演習刑事訴訟法 (法学教室Library)

演習刑事訴訟法 (法学教室Library)

分類:2ないし3
評価:★★★
頻度:3
演習問題が基本ではありますが、問題はそんなに重いものではなく、むしろ解説を読んで勉強するようなイメージです。そういう意味では論点本みたいなものでしょうか。解説が大変分かりやすいですし、若手の先生方が書かれていることもあってか新しい説がしっかりフォローされていて、必携とも言うべき一冊でしょう。


疑問解消刑事訴訟法 (法ゼミLAW CLASSシリーズ)

疑問解消刑事訴訟法 (法ゼミLAW CLASSシリーズ)

分類:2
評価:★★
頻度:1
タイトルからして若干あやしいのですがw、解説が分かりやすい(特に訴因の箇所)本です。法学セミナーの連載を一冊にまとめた論点本で、刑事訴訟法の主要論点を拾っています。従来の学説を踏まえたうえでの議論がなされていることもありますし、一定の知識を前提とした議論になっていたりもするので、刑事訴訟法の勉強を一通りやった上で流し読みくらいのノリで読むとよいかもしれません。
ちなみに自分は東大ロー入試前夜、眠れなかったのでこれをぼーっと読んでいたところ、今まで散々やったのにわからなかった「訴因変更の可否」をすっと理解できたということがありましたw

*1:田宮説によるところが多かったり、或いは訴因変更の要否に関する平成十三年決定を抑えていないなど

*2:実務家からの批判に対して、研究者が理論を突き詰めるのが当然と応えていらっしゃいます