予備校本など

分類…1は基本的な体系・知識をつけるための教科書、2は更に細かい学説を知るための基本書、3は演習用教材、4はその他

評価…★★★は是非買うべき一冊、★★はお好みで、★はあまりお勧めできないもの

頻度…自分が読んだ回数です。この数字が低いのは当てにならないということですw

・前提
自分は基本的に予備校本には厳しい評価しかしませんし、最終的にはほとんど使いませんでした。そこで、以下の書評については、今まで以上のバイアスがかかったものであると思われます。なお、厳しい評価になる理由は、文責が不明であること、学者が書いたものの伝聞であること、扱っている学説が古いこと、そして、個人的に受験勉強としての法学が嫌いであること、といったところです。ちなみに、入試終了後、以下の予備校本はほとんど全て処分しました(笑)

・一般論
憲法については、予備校本は絶対使わないほうがいいでしょう。私大はともかく、東大では権利の性質→基準定立→あてはめという処理手順を当てはめただけで解けるような簡単な問題は(私見によれば)今まで出てません*1。もちろん、大まかな流れとしてはそれでいいでしょうが、大事なのはその中で何を書くかです。
また、刑法についても、東大を目指すなら結果無価値、というより西田先生か山口先生の教科書で勉強するのが一番かと思います。

論文基本問題 民法120選

論文基本問題 民法120選

分類:3
評価:民法★★、商法★★、民訴★、刑訴★
頻度:1
一応弁護士が全て自ら模範解答を書いたと銘打ってありますが、そんなことはないんじゃないかと思ってます(笑)というのは、論文の答案というのは一目見れば同じ人間が書いたものであるかどうか分かるものですが、どう見ても掲載されている模範答案が三パターンくらいあって、とても同一人が書いていると思えないからです。ていうより、現職弁護士がこの程度の文章*2しか書けないはずがないんですが…論点解説+問題・模範解答という形式は悪くないのですが、扱っている対象は典型論点と言われるようなものがメインで、それを無理やり問うような形で組み合わせているのがなんとも…まあしょうがないんでしょうが。
なお、似たような問題集について、周りの受験生の間では、スタンダードシリーズ(早セミ)評判がよかったように思います。ただし自分は使ったことがないのでなんとも。


論文基礎力養成講座 商法・会社法 (司法試験機械的合格法)

論文基礎力養成講座 商法・会社法 (司法試験機械的合格法)

分類:4
評価:商法★★、民訴★★、刑訴★★
頻度:1?
留年決まって、一瞬予備校本に心動き買いました。要するに論点をいかにして問題において使うかという解説本のようなものです。どのように論文を書くかという本としてはいい…のかもしれない。ただ、これ読むくらいなら実際に答案書けばいいのではないかと思わなくもないです。好き嫌いでしょうが、自分は結局一度読んで、論点を丸暗記する勉強法は自分に向いていない、というかやりたくなかったのであきらめました。


司法試験論文過去問講座〈2〉民法

司法試験論文過去問講座〈2〉民法

分類:4
評価:★★★
頻度:1
全シリーズ買いました。使い勝手のよさという意味では星三つ。上の基礎講座やるより、インプットが一通り終わったなら、司法試験の過去問にかじりついた後これを読むほうがいいんじゃないかと思います。また、このシリーズについては、答案は全て柴田氏が書いているように思います。ただし、それでも時々明らかに論理的解釈的におかしいんじゃないかと思える箇所があるのはご愛嬌(笑)


司法試験論文過去問講座〈別巻〉平成19年度問題と解答・解説

司法試験論文過去問講座〈別巻〉平成19年度問題と解答・解説

分類:4
評価:★★★
頻度:1
上の解説本と同じ感じで、司法試験の新しい年度について扱ったもの。基本的に評価は上のものと同じです。


法科大学院法学既修者コース論文式試験過去問集〈2008年度版〉

法科大学院法学既修者コース論文式試験過去問集〈2008年度版〉

分類:3
評価:★
頻度:1
過去問を見るためだけに使いましょう。再現答案はあくまでも「再現」なので間違いが平気で書いてあったりしますし*3、参考答案はこんなの書けるか!といった量だし、余計なことは書いてあるしとほんと使えません。周りの受験生の評価も最低でした。


・結論
私見ですが、司法試験やロースクールの過去問を、基本書や上の司法試験解説書(柴田)を使いながら解いていった方が効率はいいように思います。ただし、くどいですが、自分は理解することだけを頭に置き、論点暗記なんて一切しない人間でしたので、論点暗記が平気という方は上の問題集を使ってもいいのかもしれません。とはいえ、当たり前ですが、論点暗記しただけで解けるような問題なんて普通出ませんので、結局はある程度自分で問題を解かないといけないでしょうが。

*1:個人的には、受験生がそればっかりなので、あえて表現の自由を出さないんじゃないかとすら思っています。今年も平等原則だったし…

*2:時々日本語がおかしいところがある

*3:とはいえ、これくらいで受かるのかという目安にはなりますが。