弁護士7年目の所感

あけましておめでとうございます。

気づいたら弁護士も7年目ですが、幸か不幸か、入所した時と同じ事務所で引き続き弁護士として働いています。これまでの6年間をざっとまとめてみると以下のようなところです(後輩の皆様のご参考になれば)。

 

1年目(2013年)

泥臭い紛争とM&Aの兵隊(一番下で手を動かす弁護士)を担当。交渉・訴訟案件が多かったので、交渉のやり方や書面の書き方を一通り勉強できた一年。

 

2年目(2014年)

事件の傾向は変わらないが、僅かだが初めて中国の仕事を経験。兵隊としての面倒を見てくれていた下士官(プレイングマネージャ或いは中間管理職)たる先輩弁護士の独立により、兵隊やりながら下士官もやるようになる。

 

3年目(2015年)

紛争とM&A一辺倒から事件の幅が広がり、国際法務、破産、知財も顔を出すように。訴訟も難易度が高めのものが増えてくる。所内でチームが形成されメンバーになるとともに、下士官業務が増え、M&Aの主任デビューを果たす。初めて個人的なつながりから顧客を獲得する。

 

4年目(2016年)

国際法務が顕著に増加する。とはいえ既存の業務も減らず、自ら営業もするようになり、かつ、業務効率の向上が追い付かず、業務時間が増加し、11月に一度ダウンする。国内業務を下士官業務中心とするよう変更する。父親になる。

 

5年目(2017年)

案件数が顕著に増加するとともに、国際法務が過半数を占める。顧問契約を初めて獲得する。

 

6年目(2018年)

ベンチャー法務が増加する。国際法務も増加し、業務の7割が中華圏の案件となり、仕事での海外出張が増える。中華圏のチームもメンバーが倍増する。M&Aはクロスボーダー以外を所内では遠慮することにし、業務効率を改善し、何とか業務時間は落ち着く。

 

改めて思い返すと、3年目から4年目が一つの転機だったと思います。3年目の終わりに、私が尊敬する先輩が事務所を離れました。私のその頃の業務の半分はその先輩の業務でしたし、その先輩に少なくとも5年くらいは指導してもらう算段だったので、これは足下が崩れるような出来事でした。色々考えた結果、最終的には事務所に残り、チームで頑張ることにしたのですが、この経験から、結局弁護士は個の力で立つしかないのだなということを身体で学べたように思います。

一方、弁護士7年目となると、そろそろ進路の問題が出てきます。つまり、今いる事務所で経営側に回るのか、他の事務所に移るのか、独立するのか、或いはインハウス等の弁護士事務所以外で働くのかということです。

この判断をするに当たっては、弁護士を続けるとしたときに、その目的をどう考えるかが大切でしょう。もちろん自分の食い扶持を稼ぐのが職業の本質ですが、弁護士という職業は、職業≒人生となりやすいので、目的を持たないと、人生が無目的となりかねないように思います。ではその目的はと自問したとき、今は、「世界と戦える法律家チームを作る」というのが一つの答えになるでしょうか。日本が世界と戦うために必要となる法律家チームを構築し、企業の役に立ちたいということです。

それゆえ、私の進路に関する考え方はシンプルで、上の目的を達成するために何が一番いい選択なのかというに尽きます。外部環境のことは、自分ではいかんともしがたいことがあるので、自分でできる範囲のことを書くとすると以下でしょうか。

  1. 留学・海外勤務。自分の視野を広げ、語学力を更に高めるために海外での生活と勤務は絶対的に必要と考えています。TOEFLという関門が超えられないので、留学はどうするか要検討ですが、留学を自分が経験していないと、チーム内でその価値を語れないことも考えると、経験したほうがいいだろうと思ってはいます。また、米中関係を考えると、これからしばらくの間、中国の経済状態が悪化すると思われるので、タイミングは悪くないというところです。
  2. 所内のチーム構築。自分一人でできる仕事は能力的にも時間的にも限られており、自分とシナジーを生めるチームが必要です。これは所内外・国内外を問いません。現時点で、どうすればいいかという道は見えているという印象です。
  3. 育成システムの構築。2とも関連しますが、結局2のシナジーを永続的に生む組織にするには、育成システムが重要と考えています。組織論的には、いい人材を採用し、育成し、適切に配置をし、気持ちよく働いてもらうのが正解でしょうが、弁護士の場合、雇用ではないので大量採用による人材確保や、一方的な配置はできません。したがって、組織側ができるのは育成(と辞めてもらわない努力)だけでしょう。ただ、これは道が見えていません。
  4. 専門性の習得。国際法務(言語・文化理解)は一つの専門性ではありますが、手段的な専門性であるため、どうしても実体的な専門性が必要になります。私の場合、紛争解決は引き続き柱とするにせよ、分野・業界的な専門性を身に付けたいというところです。特定の分野・業界については道が見えていますが、どれが正解なのかが難しいというところです。

いずれにせよ、上の1~4のうち、1と4については、後から変えられないところなので、悔いの残らないよう、この一年も励んでいきたいところです。

それでは皆様、今年もよろしくお願いします。