我々はなぜ面接で厳しい質問をするのか

まだまだ絶賛リクルート期間です。
ということで、少しリクルートについて書きます。

前の記事にも書いたとおり、面接はその人の能力を様々な面から見る場ですから、志望者は能力をアピールをする必要がありますし、採用側はそのアピールをもとにその人の能力を判断します。したがって、志望者の方は、面接での所作から発言までの全てが、評価の対象であるということを頭に入れて行動する必要があります。喋る機会が限られているのにアピールと関係ない話をしたり、アピールを怠ったりするのは、面接の本来の目的に適う行動ではありません。

また、採用側(少なくとも私の場合)は、特に一次面接や集団面接のような場合、限られた時間の中で志望者の能力を測るため、志望者の所作・言動の全てを見ています*1。したがって、一番困るのは、所作や言動が少ない志望者、つまり、アピールが弱いといいますか、言葉少なな方で、ネガティブ・ポジティブいずれの評価もできない方です。

私なんかは、この場はあなたのアピールの場面なのに、なぜアピールしないの?とか思ってしまいますが、だからといってその一事をもってネガティブな評価をするのもどうかと思う訳です。そうすると私の場合、どうするかというと、あえて厳しめの質問をしてみてリアクションを見ます。そこできちんと回答が返ってきたら、それは評価アップに繋がります。

つまり、志望者の方が厳しい質問を受けている間は、まだ採用される可能性があるということです。別にこちらも好きでそんな厳しい質問をしている訳ではありませんので、志望者の方についてどう考えても採用可能性がない場合には、わざわざそんな質問はしません。

ただ残念なのが、そういった質問をされると、すぐに萎縮してしまったり、面接では無難に回答すべきだと思ってしまっているのか、妙に守った回答をされる方が多いことです。こちらは、この方には隠れた良さや魅力があるのではないかと思って、それを探るために聞いているのですが、それは往々にして伝わらず、無難に流されることがほとんどです。

採用側に回ると、志望者側の気持ちを忘れてしまい、このように思ってしまうのかもしれませんが、少なくとも私が志望者の頃は、面接で失敗したって失うことはないし、アピール不足を悔いるよりも、アピールしてこけた方がいいと思っていました。そして、採用側に回った今も同じ思いを持っておりまして、アピールされないと評価不能でネガティブ評価にするほかない*2と思っています。そういったことから、志望者の方にはやはりガンガンアピールしてほしいですし、厳しい質問が来たら、むしろチャンスだと思っていただいて頑張って食らいついて頂きたいですね。
もちろん、空気を読まなさすぎて、他人の数倍喋られるとそれはそれでネガティブ評価に繋がるので難しいところですが…

525853

*1:なお、成績と経歴だけで採用を決める事務所もありますが、それはあくまでも採用枠が大きな事務所のみが(いろんな理由から)可能な手法であって、例外的です。論理的には、基本的に採用した弁護士全員に事務所に残ってほしい・事務所経営に参画してほしいと思っている事務所ほど、きちんと能力を測る必要性が高まります。

*2:より正確には、ポジティブな評価ができないことにより、ネガティブとしか評価ができないことになってしまうということです。