弁護士を3年やってわかったこと

明けましておめでとうございます。
おかげさまで弁護士4年目に突入しました。今も弁護士になって以来事務所を移籍することもなく、弁護士業に励んでおります。ということで、弁護士を丸3年務めての感想を書こうと思います。

その前に、私のこの1年、すなわち弁護士3年目を振り返ると、非常に充実した1年でした。2年目までは紛争とM&Aが中心でしたが、3年目は渉外を自分の専門性の柱にしようと決心し、事務所内で渉外案件を担当させてくれとPRしまくったこともあり、渉外案件が増加しました。やっている最中は無我夢中でしたが、1年間やってみて、ドヤ顔で渉外案件について語れる程度には経験を積むことができたように思います(もちろん、まだまだ未熟であり、勝負はこれからです。)。また、2年目まではあまり面白いと感じなかったM&Aについても、主任として、デューディリジェンスからクロージングまでを担当したことで案件の全体像が見えるようになったのか、非常に面白く感じるようになりました。紛争では、2年目までは経験したことのなかった専門性の高い訴訟を複数経験したことで、訴訟での主張立証の能力を高めることができたように思います。加えて、案件以外では、自分が担当しているクライアントの方々と勉強会・懇親会を開催する等して相互に高め合う努力をしたり(いつもお世話になっております。)、事務所内でチームとして力を発揮するための努力をしたり、後輩に主任を任せてフォローする立場に回る経験を多く重ねたり、複数の書籍を共同執筆したりと、2年目まではあまりやっていなかったような経験を積むこともできました。


さて、弁護士丸1年つとめた後の文章を今読み返すと、その後2年で新しく気付いたことは意外とないという感想です。案件処理や事務所におけるアソシエイトの位置づけについては、弁護士丸1年つとめた後と今で認識に差はありません。ドラフティング能力にせよ、交渉能力にせよ、訴訟に関する能力にせよ、その後の2年で一定程度高まったと思いますが、そのあたりはあまりに具体的な話になりますので、ここで書いても仕方がない話です。とはいえ、ここで話が終わりになると、フェイスブックでリクエストしてくださった修習時代の某恩師の期待に応えられないので、無理やり捻出してみることにします。

ここ2年で新たに感じたものとしては、1.目的意識の必要性、2.専門性を高める必要性、3.経営感覚の必要性、4.弁護士にとって最も重要なものを意識する必要性というところでしょうか。


1.目的意識について
弁護士を3年もやっていると、仕事の一部については新鮮味もなくなり、なりたての頃の弁護士として頑張ろうというフレッシュな気持ちはほぼ間違いなく失われます。そして、何のために目の前の仕事をしているのか、ということを考えなくなります。弁護士とて仕事ですので、生活費さえ稼げればそれはそれでよいという考え方もあると思います。しかし、私の「弁護士はプロフェッショナルであり、常に自己鍛錬に励むべき」という価値観からすると、これは非常にもったいないことです。そこで、必要になるのが目的意識だと思うのです。

ここでいう「目的意識」とは二つのものを念頭に置いています。一つは、目の前の仕事一つ一つについて、少しでもいい仕事をしようという意識で、もう一つは、自分がどんな理想を持つか、どんな弁護士になりたいのかという意識です。

弁護士はサービス業ですので、目の前のクライアントのために全力を尽くすべきだと思いますが、そのためには、目の前の仕事一つ一つについて、少しでもいい仕事をしようと考えることが大切だと思います。そのような意識があれば、目の前の仕事を何のためにするのか、どうするとクライアントのためによりよい結果をもたらせるかと主体的に考えるようになります。3年間やってきて感じるのは、目の前の仕事をするにあたり、少しでもいい仕事をしようと考えている弁護士は、そうでない弁護士に比べて、圧倒的に成長が早いということです。一方、そのような意識をもたず、たとえば先輩弁護士に言われるがまま、クライアントに言われるがまま仕事をしている弁護士は成長が遅いです。

もう一つの、自分がどんな理想を持つか、どんな弁護士になりたいかという意識については、もはや人生観のような話なので多くは語りませんが、高い理想をめざし頑張る弁護士の方が、そうでない弁護士よりも努力を継続することができるのではないかと思っています。私自身、時給換算すると割に合わない程度仕事をしていますが、自分の理想或いは目標を持っているからこそ割に合うと考えることができます。


2.専門性について
総合法律事務所では顕著かと思いますが、数年経験を積むと、弁護士には一定の専門性が求められます。現在、一定規模以上の企業では、案件に応じて弁護士事務所を使い分ける(たとえば、日々の相談は古くからお付き合いのある事務所、M&Aなら大手、知財ならブティックというように)のが通常です。そうすると、クライアントも常に、弁護士の専門性に気を払いますし、弁護士も専門性を有していないと、依頼を受けることができません。

この点、私個人の話を書きますと、この1年は専門性という意味で、今後数年の方向性が固まった1年でした。すなわち、この1年に入るに当たり、もともと志向していた渉外のほか、M&A、紛争(訴訟・仲裁・交渉)を自分の専門性として志向することと決め、渉外案件の割合を増やしたほか、中国の弁護士事務所で短期研修をし、M&Aの主任を志願し、紛争案件についても数を増やしました(数を増やせたのは、優秀な後輩が主任を務めてくれているからですが)。ちなみに、渉外、M&Aの組み合わせは割とありふれていると思いますが、私の場合、中国語・英語ともに解することができるという特殊性があるかと思います。

専門性自体は、事務所の案件の種類や、自分の好みを踏まえ、専門性ごとのシナジーを考えて決めるべきものだろうと思います。事務所の案件の種類と言うのは、たとえば、事務所で扱っている弁護士がいない案件を専門としようとすると、自らが先駆者として一から案件を獲得し、勉強しなければならないので大変である一方、一度専門性を身に着ければ、先駆者となれるといったことがあります。逆に、事務所で扱っている弁護士が沢山いる案件を専門としようとしても、事務所内で専門性が被る弁護士が多数となり、それで食っていくのは大変ということになるでしょう。また、専門性ごとのシナジーについては、たとえば、渉外とM&Aであれば、クロスボーダーM&Aというシナジーがあるでしょうし、渉外と紛争であれば、国際仲裁というシナジーがあるでしょう。

なお、総合法律事務所で専門性を身に着けるには、「専門性の旗を掲げること」がポイントかと思います。すなわち、厚かましいくらい事務所内で自分のやりたいことをPRし、案件をボスから振ってもらって多くの知識・経験を身に着けるとともに、しっかり成果をだし、ボスにやる気を認識してもらうことが重要です。大事なのは、PRするだけでなく、ボスから振ってもらった案件でしっかり成果を出すこと、言い換えればチャンスをしっかりものにすることです。PRをせず、或いはチャンスをチャンスと認識せずに、ボスが案件をくれないとぼやいていても前には進めません。


3.経営感覚について
弁護士は事務所に所属していても独立自営業者ですので、経営感覚を身に着けることが必要です。経営感覚と言うのは、「利益=売上−原価」という感覚です。これを言うと、金儲けばっかり考えやがって、と言われそうな気もします。しかし、弁護士が公益活動を行うには、しっかり自分が食っていける程度の経営ができないといけないわけですから、この感覚を持ち、自分がしっかり独り立ちできるようになることが大切だと思います。一言で言うと、きれいごとを言うには、自分が食えるようにならないといけないということです。

したがって、重要なのは、経営感覚を早いうちに身に着け、自分が将来何で食っていくか、食っていけるようになるためには今何をすべきかを考えるようにすることかと思います。
総合法律事務所或いは共同事務所の場合、経費負担の目安がありますので、少なくともその経費+自分の生活費を売り上げるにはどうしたらいいかというのを考える必要があるでしょう。考えると頭が痛くなる部分もありますが…

なお、弁護士一人の場合、会社と異なり、仮に利益がマイナスでも、弁護士にとって貴重な経験が得られるような場合は、会社にとっての設備投資と同じようにとらえることができるので、ここでいう「利益」とは会社とは異なる部分もあります。


4.弁護士にとって最も重要な信用について
弁護士にとって最も重要なこと、それは信用だというのがこの3年で感じたところです。
信用とは積み重ねであり、クライアント、裁判所、事務所内の弁護士等から得るものです。
納期を守らないとクライアントの信用を失います。訴訟等で機会主義的行動をすると、その案件限りで万一いい結果を得られたとしても(だいたい機会主義的行動ではいい結果は得られませんが)、裁判所及び相手方代理人における自己の信用を失います。事務所内でボスに頼まれた仕事を責任もって対応しないと、事務所やボスからの信用を失います。

一方、クライアントのやや無茶な依頼にきっちり応えたとき(無茶すぎる依頼は無茶だと答え、弁護士の使い方を身に着けて頂くのも弁護士のあるべき姿だとは思いますが)やクライアントの依頼に期待以上の成果を出したとき、裁判所の意図するところを読み取り訴訟指揮に応えたとき、ボスの手をほとんど煩わせずにボスから振られた案件に対応したとき、弁護士は信頼を獲得します。おそらく依頼者やボスにとって最も貴重なのは信頼できる弁護士であり、我々の評価は信用の積み重ねです。我々弁護士がプライドを持つべきはバッジではなく、自分が積み重ねてきた信用だと思います。


5.まとめ
さて、以上色々と書いてきましたが、まとめると、「二年目以降は目の前の案件に取り組むのみではなく、自分の目標や専門性、経営感覚を持ちつつ、信用を勝ち得るためにどうするのがよいかしっかり考えるべき」というところでしょうか。

まとめてみると非常に安直な結論になってしまった感もありますし、たとえば事務所外での営業活動や、執筆等の具体的な話は一切書けませんでしたが、言うは易く行うは難しというところです。相変わらず偉そうなことばかり書いていますが、あえてこのように言明しハードルを上げるビッグマウスなボクサーのようなスタイルは私の伝統芸ですのでお許しください。今年も私の人生のモットーである駑馬十駕の精神で、いい一年にしていこうと思います。皆様今年もよろしくご指導ください。

643828